WHO基準カイロプラクティックってなに?
WHO基準カイロプラクティックは約120年前にアメリカで始まった大学で習得する学問です。
ちなみに医者が学ぶ医学も学問です。医者と共同の研究なども世界規模で行われており、我々はその結果を共有し患者さんに還元してカイロプラクティックは学問として発展してます。
整体ってなに?–WHO基準以外のカイロプラクティックも含みます
整体(WHO基準以外のカイロプラクティックも含む)は主に中国から伝承されてきた民間療法です。師匠と弟子の間で脈々と受継げられた技術、知識です。現代ではこの関係は整体学校と生徒の間に置換わっていることが多いです。勉強期間は最短で数日、最長で2年間程です。
WHO基準カイロプラクティックと整体の違いは?
慣習や経験から行われてる整体(WHO基準以外のカイロプラクティックも含む)に大学院の様な科学的な教育機関や研究データの蓄積もありません。
まとめ
日本において混同されているのは、カイロプラクティック、整体の法律がないので誰でも名乗れるからです。誰もが施術院を開業でき、学校すら開けます。
ご自身の身体を施術する人に関して詳しく知ることは費用や時間、改善度、安全の為に非常に重要です。
https://chiro-matsuyama.ehime.jp/basicstudy/archives/9 (腰痛と治療良いの選び方)
https://chiro-matsuyama.ehime.jp/cases/archives/185 (松山市で腰痛の名医は誰です?)
https://chiro-matsuyama.ehime.jp/lowbackpain/albp/ (ぎっくり腰の対処方法と予防について)
を読んで頂くとより理解が深まります。
https://chiro-matsuyama.ehime.jp/news/archives/43 (治療院の口コミ評価について)
QOL(人生の質)を落とさないように宜しくお願い致します。
2020年010月19日 確認