ストレッチは本当に意味がないのか?科学的根拠に基づいた検証

  1. はじめに

ストレッチは、フィットネスやリハビリテーションにおいて一般的な習慣として広く行われています。しかし、「ストレッチは意味がない」という意見も存在し、その効果について議論が分かれています。本稿では、この主張の真偽を明らかにするため、運動能力の向上、怪我の予防、筋肉痛の軽減といった様々な側面から、ストレッチの効果に関する最新の科学的研究を分析します。ストレッチの種類やタイミング、目的によって効果が異なる可能性についても考察し、現時点での科学的知見に基づいた結論を導き出すことを目的とします。

  1. ストレッチの確立された利点:エビデンスのレビュー
  • 柔軟性と関節可動域の向上
    多くの研究が、ストレッチ、特に静的ストレッチが関節可動域(ROM)と柔軟性を効果的に高めることを示しています 1。メイヨー・クリニックの報告や国立生物工学情報センター(NCBI)に掲載された論文など、様々な情報源がこの利点を裏付けています。興味深いことに、関節可動域の向上は、必ずしも筋肉の長さが増加することによるものではなく、ストレッチに対する耐性が高まることによっても起こり得ることが示唆されています 2。これは、神経学的な要素が関与している可能性を示唆しています。さらに、高強度の静的ストレッチは、より大きな関節可動域の向上につながる可能性があるという研究もありますが、これについてはさらなる確認が必要です 6。これらの知見から、関節可動域の向上という明確な目的においては、ストレッチが有効な手段であると言えます。
  • 身体パフォーマンスへの潜在的なプラスの影響
    ストレッチによって得られる柔軟性の向上は、より広い可動域と効率的な筋肉の働きを可能にし、身体活動におけるパフォーマンス向上に寄与する可能性があると一部の研究で示唆されています 1。特に、運動前のダイナミックストレッチがこの目的には推奨されています。Frontiers in Physiologyに掲載されたレビューでは、ダイナミックストレッチがランニングパフォーマンスの向上につながる可能性がある一方、静的ストレッチは逆効果になる可能性が示唆されています 17。ストレッチの種類とタイミングが、パフォーマンスへの影響を大きく左右する重要な要素であることが分かります。また、新キャッスル・スポーツ医学センターによると、体操やダンスなど、大きな可動域を必要とするスポーツにおいては、ストレッチが最適なパフォーマンスを発揮するために役立ちます 4。NCBIの別の研究では、静的ストレッチとは対照的に、ダイナミックストレッチは筋力低下を引き起こさず、むしろパワー、ジャンプ、ランニングのパフォーマンスを向上させることが示されています 2。これらの研究結果は、特定の種類のストレッチが、特定の状況下において運動パフォーマンスの向上に貢献する可能性を示唆しています。
  • 怪我の予防におけるストレッチの役割
    柔軟性の向上は、筋肉が完全に伸びることを助け、関節への負担を軽減することで、怪我のリスクを減少させる可能性があると考える人もいます 1。しかし、多くの研究が、特に運動前の静的ストレッチは、捻挫、肉離れ、疲労骨折といった一般的な怪我のリスクを大幅に減少させるわけではないことを示しています 4。一部の研究では、特定のスポーツにおいては怪我の発生率を増加させる可能性さえ示唆されています。メイヨー・クリニックは、体の左右で柔軟性が均等であることが、怪我のリスクを減らす可能性があると指摘しています 1。ニューカッスル・スポーツ医学センターは、バランスや筋力の方が、怪我の予防にはより効果的である可能性を示唆しています 4。これらの知見は、怪我の予防という観点からは、ストレッチに対する過度な期待は持つべきではないことを示唆しています。
  • ストレッチと筋肉痛
    運動後の筋肉痛(遅発性筋肉痛、DOMS)を軽減するために、ストレッチが有効であると信じている人もいます。ストレッチが血流を促進し、乳酸の蓄積を減少させる可能性があるためです 3。運動直後の穏やかなストレッチやマッサージは、回復を助けるかもしれません 21。しかし、研究結果は一貫しておらず、ストレッチが運動後の筋肉痛を大幅に軽減しないことを示す研究も多くあります 1。むしろ、筋肉痛のある状態で強度の高いストレッチを行うと、微細な損傷を悪化させる可能性さえあります 24。Journal of Strength and Conditioning Researchに掲載されたメタ分析では、運動後のストレッチは筋肉痛をわずかに軽減するものの、その効果は実際にはほとんど意味がない可能性が示唆されています 25。これらの結果から、筋肉痛の軽減という目的においても、ストレッチの効果は限定的であると考えられます。
  • その他の報告された利点
    ストレッチは、筋肉のバランスを整えることによる姿勢の改善、筋肉への血流増加、緊張した筋肉を緩めることによるストレス軽減、マインドフルネスによる精神的な安定、そして緊張型頭痛の軽減など、運動に関連する利点以外にも、様々なプラスの効果が報告されています 3。SAGE Journalsに掲載された2019年の研究では、ストレッチが気分や認知能力に良い影響を与える可能性が示唆されています 26。また、別の研究では、ストレッチが背中の痛みを軽減し、睡眠の質を改善し、心臓の健康を促進する可能性も示されています 26。これらの報告は、ストレッチが全体的な健康とウェルビーイングに貢献する可能性を示唆していますが、これらの効果のメカニズムについてはさらなる研究が必要です。
  1. ストレッチに対する反論:反証の検討
  • パフォーマンスへの利点がない、または悪影響を示す研究
    多くの研究が、筋力やパワーを必要とする活動(スプリント、ジャンプなど)の直前に静的ストレッチを行うと、一時的に筋肉が弱まり、パフォーマンスが低下する可能性があることを示しています 1。特に、60秒以上ストレッチを保持すると、悪影響が大きくなる可能性があります 5。Frontiers in Physiologyのレビューによると、筋肉群あたり最大90秒の静的ストレッチは、ランニングエコノミーをわずかに改善するかもしれませんが、ランニングパフォーマンスには悪影響を及ぼす可能性があります 17。TrainingPeaksに掲載された記事では、静的ストレッチは、深刻な改善という点では体にあまり効果がないと指摘されています 31。これらの知見は、静的ストレッチを運動前のウォーミングアップに取り入れる際には注意が必要であることを示唆しています。
  • 怪我の予防に対する決定的な証拠の欠如
    軍の新兵を対象とした大規模な研究や、既存の研究をまとめたレビューなど、多くの研究が、ストレッチが全体的な怪我の発生率を大幅に減少させることを示していません 4。ニューカッスル・スポーツ医学センターは、最大50%も怪我を減らすことができる神経筋トレーニングの方が、ストレッチよりも効果的である可能性を示唆しています 4。Journal of Bone and Joint Surgeryに掲載されたメタ分析では、運動前の主要な下肢の筋肉のストレッチは、下肢の怪我のリスクを有意に減少させないという強力な証拠が示されています 25。これらの研究結果は、怪我の予防のためにストレッチを推奨するという長年の信念に疑問を投げかけています。
  • 筋肉痛軽減に対する限定的な証拠
    複数の情報源、特にメタ分析の結果は、ストレッチが運動後の筋肉痛を軽減する効果はごくわずかであり、実際にはほとんど意味がない可能性が高いと結論付けています 1。NCBIに掲載された論文によると、静的ストレッチと動的ストレッチは、受動的回復や他の回復方法と比較して、筋肉痛の軽減において追加の利点を示しませんでした 33。これらの知見は、運動後の筋肉痛の管理において、ストレッチが最も効果的な戦略ではない可能性を示唆しています。
  • 「柔軟性のパラドックス」
    一部の研究者は、柔軟性を主要なフィットネス要素として過度に重視することには根拠がないと主張しています。柔軟性は、死亡率の低下、高齢者の転倒予防、腰痛の発生率の低下といった健康上の成果と一貫して関連付けられていないためです 5。TrainingPeaksに掲載された記事では、静的ストレッチで筋肉の組織特性を変えて筋肉を長くすることはほとんど不可能であり、関節可動域の増加はストレッチに対する耐性の向上によるものかもしれないと指摘されています 29。また、腰痛の軽減には、ハムストリングのストレッチよりも、股関節の可動域や安定性の問題を解決する方が効果的であるという研究もあります 32。これらの議論は、一般的なフィットネスの推奨事項において、柔軟性の重要性が誇張されている可能性を示唆しており、筋力、安定性、機能的な動きに焦点を当てたより包括的なアプローチがより有益かもしれません。
  1. ストレッチのニュアンス:種類、タイミング、目的が重要
  • ストレッチの種類とその効果
  • 静的ストレッチ: 特定の筋肉を最大限に伸ばした状態で一定時間(通常15〜30秒)保持するストレッチです 1。静的な柔軟性と関節可動域を向上させるのに効果的ですが、一時的に筋力を低下させる可能性があります 34。最適な関節可動域の変化は15〜30秒の保持で起こり、2〜4回の繰り返しで筋肉の伸長は起こらないとされています 2
  • 動的ストレッチ: 関節を制御された動きで完全な可動域にわたって動かすストレッチです 1。運動前に筋肉を活動に備えさせるためのウォーミングアップとして推奨されます。静的ストレッチとは異なり、筋力低下を引き起こすことはなく、パワー、ジャンプ、ランニングのパフォーマンスを向上させる可能性があります 2
  • バリスティックストレッチ: 反動や弾みを利用して、関節を通常の可動域を超えて強制的に動かすストレッチです 2。怪我のリスクが高いため、一般的には推奨されていません。
  • PNFストレッチ(固有受容性神経筋促通法): ターゲットとなる筋肉を収縮させてからストレッチする方法で、パートナーの助けを借りて行うことが多いです 1。柔軟性と関節可動域の向上に効果的で、場合によっては静的ストレッチよりも効果が高いとされています 3。収縮前のストレッチは、静的ストレッチよりも急性的な関節可動域の改善につながる可能性があります 2
  • タイミングの重要性
    冷えた筋肉をストレッチすると、怪我のリスクが高まる可能性があります 1。ストレッチを行う前に、軽い運動でウォーミングアップすることが推奨されます。筋肉が温まっている運動後に行うストレッチは、柔軟性を向上させるのに理想的と考えられています 1。パワー系の活動の前に行う静的ストレッチは、パフォーマンスを低下させる可能性があります。運動前には、一般的に動的ストレッチが推奨されます 1。
  • 目的に合わせたストレッチ
    ストレッチの種類と焦点は、個人の目標に合わせて調整されるべきです 1。例えば、高い柔軟性を必要とするスポーツのアスリートは、より集中的なストレッチルーチンが必要かもしれません。一般的なフィットネスを目指す人は、主要な筋肉群の基本的な柔軟性を維持することに焦点を当てるかもしれません。リハビリテーションプログラムでは、怪我や状態に合わせて特定のストレッチプロトコルが用いられます。サッカー選手であればハムストリングのストレッチに重点を置くなど、スポーツ特有のストレッチも有益です 1。
  1. 専門家の視点と実践的な推奨事項
  • 理学療法士やスポーツ医学専門家の意見
    専門家は一般的に、ストレッチが柔軟性と関節可動域を向上させることに同意しています 1。しかし、怪我の予防とパフォーマンス向上における役割については意見が分かれています。多くは、適切なテクニック、ストレッチ前のウォーミングアップ、特定の状況に適したストレッチの種類を選択することの重要性を強調しています 1。整形外科医は、運動前のストレッチが必ずしも怪我を予防するわけではないが、定期的なストレッチをやめるとリスクが高まる可能性があると示唆しています 18。ストレングス&コンディショニングトレーナーは、ウォーミングアップには動的ストレッチ、クールダウンには静的ストレッチを推奨しています 15。アメリカ心臓協会ニュースによると、専門家は、ストレッチが運動パフォーマンスを向上させるか怪我を予防するかについて科学的なコンセンサスはないとしていますが、特に高齢者の柔軟性を維持する役割を認めています。彼らは、機能的なストレッチと、痛みを伴うまたは急速な動きを避けることを強調しています 41。ストレッチセラピーは、適切なテクニックで一貫して行えば、筋肉の柔軟性を長期的に高め、保護的な効果をもたらす可能性があります 42。
  • 安全で効果的なストレッチのためのガイドライン
    専門家の推奨事項と研究に基づくと、安全で効果的なストレッチには、事前のウォーミングアップ、主要な筋肉群への焦点、体の両側のストレッチ、反動のない滑らかな動き、約30秒のストレッチ保持、痛みではなく緊張を感じること、そして定期的なストレッチ(少なくとも週に2〜3回)が含まれます 1。高齢者にとっては、最大1分間のストレッチ保持が有益な場合があります 41。スポーツ特有のストレッチも有益かもしれません 1。
  • 一般的な誤解への対処
    ストレッチに関する一般的な誤解には、常に怪我を予防する、筋肉痛を和らげる、ストレッチをしなければ筋肉が短くなるなどがあります 20。研究はこれらの考え方に異議を唱えています。アディダスのブログによると、筋肉は定期的なストレッチをしなくても必ずしも短くなるわけではなく、むしろストレッチに対する耐性が失われることの方が重要です。また、筋肉痛のある状態で激しいストレッチを行うことは有害であり、運動前には動的ストレッチが筋肉を準備するために推奨されます 24。ユタ大学ヘルスによると、運動前に必ずしもストレッチをする必要はなく、ストレッチを保持する正確な時間もありません。過度のストレッチは有害であり、ストレッチは主に筋肉の長さを伸ばすのではなく、ストレッチに対する耐性を高めます 39。
  1. 結論

科学文献の分析結果を総合的に見ると、ストレッチが柔軟性と関節可動域を向上させるという確立された利点があることは明らかです。したがって、「ストレッチは完全に意味がない」という主張は誇張されたものです。しかし、怪我の予防や筋肉痛の軽減といった、一般的に信じられている効果については、科学的根拠が強く支持しているとは言えません。

ストレッチの効果は、実施するストレッチの種類、身体活動とのタイミング、そして個人の具体的な目標によって大きく左右されます。静的ストレッチは柔軟性の向上に有効ですが、筋力やパワーを必要とする活動の直前には避けるべきです。一方、動的ストレッチは運動前のウォーミングアップに適しており、パフォーマンス向上に貢献する可能性があります。

結論として、ストレッチは適切に行われ、エビデンスに基づいたガイドラインに従えば、フィットネスやリハビリテーションプログラムの貴重な要素となり得ます。しかし、万能薬ではなく、ウォーミングアップ、筋力トレーニング、適切な回復といった他の要素も、全体的な身体の健康とパフォーマンスにおいて重要な役割を果たします。

表1:ストレッチの種類とその効果の概要

ストレッチの種類主な目的主な特徴潜在的な利点潜在的な欠点最適なタイミング
静的ストレッチ柔軟性とROMの向上一定時間保持静的な柔軟性とROMの向上運動前に行うと筋力低下の可能性運動後または運動とは別
動的ストレッチ運動パフォーマンスの向上制御された動き筋肉を活動に備えさせる、パワー・ジャンプ・ランニングパフォーマンスの向上特になし運動前
バリスティックストレッチ可動域の拡大反動や弾みを利用可動域の拡大の可能性怪我のリスクが高い推奨されない
PNFストレッチ柔軟性とROMの向上筋肉の収縮とストレッチを組み合わせる柔軟性とROMの向上、場合によっては静的ストレッチよりも効果的正しい実施にはパートナーまたは専門家の指導が必要な場合がある運動後または運動とは別

表2:エビデンスに基づいたストレッチの推奨事項

推奨事項支持するエビデンス/根拠
ストレッチ前に軽い運動でウォーミングアップをする冷えた筋肉のストレッチは怪我のリスクを高める 1
主要な筋肉群に焦点を当てる全身の柔軟性をバランス良く向上させる 1
体の両側をストレッチする柔軟性の左右差は怪我のリスクを高める可能性がある 1
反動をつけずに滑らかな動きで行う反動は筋肉を傷つけ、筋肉の緊張を高める可能性がある 1
約30秒間ストレッチを保持する柔軟性向上のために効果的な保持時間 1
痛みではなく、緊張を感じる程度にする痛みを伴うストレッチは過度であり、怪我のリスクを高める 1
定期的にストレッチを行う(少なくとも週に2〜3回)効果を最大限に得るためには継続が重要 1
運動前には動的ストレッチを検討する運動パフォーマンスの向上と怪我の予防に役立つ 1
運動後には静的ストレッチを検討する柔軟性の向上に役立つ 1
スポーツ特有のストレッチを取り入れることを検討する特定の活動に必要な柔軟性を高める 1

引用文献

  1. Stretching: Focus on flexibility – Mayo Clinic, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/fitness/in-depth/stretching/art-20047931
  2. CURRENT CONCEPTS IN MUSCLE STRETCHING FOR EXERCISE AND REHABILITATION – PMC, 3月 25, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3273886/
  3. Stretching – Physiopedia, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.physio-pedia.com/Stretching
  4. Does Stretching Prevent Injuries? The Evidence – Newcastle Sports …, 3月 25, 2025にアクセス、 https://newcastlesportsmedicine.com.au/injury-prevention/stretching-prevent-injuries-evidence/
  5. Do We Really Need to Stretch? – McGill University, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.mcgill.ca/oss/article/critical-thinking-health-and-nutrition/do-we-really-need-stretch
  6. The Effects of Static Stretching Intensity on Range of Motion and Strength: A Systematic Review – MDPI, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.mdpi.com/2411-5142/8/2/37
  7. www.mayoclinic.org, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/fitness/in-depth/stretching/art-20047931#:~:text=Improve%20your%20performance%20in%20physical,Increase%20muscle%20blood%20flow
  8. Stretching: 9 Benefits | Maine.gov, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www1.maine.gov/mdot/challengeme/topics/docs/2019/sept/9benefits-stretching.pdf
  9. How to improve your stretching and flexibility for better health – UC Davis Health, 3月 25, 2025にアクセス、 https://health.ucdavis.edu/blog/cultivating-health/how-to-improve-your-stretching-and-flexibility-for-better-health/2024/10
  10. 10 Reasons Why You Should Be Stretching – ACE Fitness, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.acefitness.org/resources/pros/expert-articles/6387/10-reasons-why-you-should-be-stretching/
  11. Top 10 Daily Stretches for Athletes – The Woodlands Sports Medicine Centre, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.woodlandssportsmedicine.com/blog/top-10-daily-stretches-for-athletes
  12. 20 Best Stretches for Athletes to Maximize Mobility & Recovery – Pliability, 3月 25, 2025にアクセス、 https://pliability.com/stories/best-stretches-for-athletes
  13. Importance of Stretching – The Orthopedic & Sports Medicine Institute in Fort Worth, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.osmifw.com/the-importance-of-stretching/
  14. 11 Stretches for Athletes | Children’s Hospital Colorado, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.childrenscolorado.org/conditions-and-advice/sports-articles/sports-safety/stretching-for-athletes/
  15. Static vs. Dynamic Stretching: Pros and Cons of Each – GoodRx, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.goodrx.com/well-being/movement-exercise/static-stretching-vs-dynamic-stretching
  16. The Essential Benefits Of Stretching | Premier Health, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.premierhealth.com/your-health/articles/women-wisdom-wellness-/the-essential-benefits-of-stretching
  17. The Impact of a Single Stretching Session on Running Performance and Running Economy: A Scoping Review – Frontiers, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.frontiersin.org/journals/physiology/articles/10.3389/fphys.2020.630282/full
  18. Will stretching before a workout really prevent injury? – Piedmont Healthcare, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.piedmont.org/living-real-change/will-stretching-before-a-workout-really-prevent-injury
  19. Stretching and Injury Prevention | Risk Management & Insurance | Colorado State University, 3月 25, 2025にアクセス、 https://rmi.colostate.edu/ergonomics/injuries-and-injury-prevention/stretching-and-injury-prevention/
  20. Does Stretching Prevent Injury? | PT Solutions, 3月 25, 2025にアクセス、 https://ptsolutions.com/blog/stretching/
  21. 5 Quick & Easy Stretches to Help Relieve Sore Muscles! – Carl Todd Clinic, 3月 25, 2025にアクセス、 https://thecarltoddclinic.com/insights/stretches-to-help-relieve-sore-muscles/
  22. How to reduce muscle soreness after exercise – UK HealthCare – University of Kentucky, 3月 25, 2025にアクセス、 https://ukhealthcare.uky.edu/wellness-community/blog-health-information/how-reduce-muscle-soreness-after-exercise
  23. 6 stretches to help beat DOMS and tight muscles – Technogym, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.technogym.com/my/newsroom/stretches-doms-tight-muscles/
  24. The Three Biggest Myths About Stretching – Adidas, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.adidas.com/us/blog/533438-the-three-biggest-myths-about-stretching
  25. Stretching Before and After Exercise: Effect on Muscle Soreness and Injury Risk – PMC, 3月 25, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1250267/
  26. 5 Benefits of Stretching Daily, According to Experts – Nike, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.nike.com/a/benefits-of-stretching-daily
  27. The Amazing Benefits of Stretching – Total Function PT, 3月 25, 2025にアクセス、 https://totalfunctionpt.com/amazing-benefits-stretching/
  28. The Arguments Against Workplace Stretching (And the Counter-Arguments) – Ergo-Plus, 3月 25, 2025にアクセス、 https://ergo-plus.com/workplace-stretching-arguments/
  29. Static stretching – worth your time or waste of time? – Thrive Physio Plus, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.thrivephysioplus.com.au/general/static-stretching-worth-your-time-or-waste-of-time/
  30. The knowledge of movement experts about stretching effects: Does the science reach practice? – PMC, 3月 25, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10817148/
  31. www.trainingpeaks.com, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.trainingpeaks.com/coach-blog/is-stretching-a-waste-of-time/#:~:text=Although%20stretching%20is%20easy%20and,right%20task%20to%20take%20on.
  32. Is Static Stretching a Waste of Time? – TrainingPeaks, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.trainingpeaks.com/coach-blog/is-stretching-a-waste-of-time/
  33. Time to Move From Mandatory Stretching? We Need to Differentiate “Can I?” From “Do I Have To?” – PMC, 3月 25, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8340604/
  34. What Are The Effects Of Different Types Of Stretching On Flexibility And Muscle Health? – Consensus Academic Search Engine, 3月 25, 2025にアクセス、 https://consensus.app/questions/what-effects-different-types-stretching-flexibility/
  35. STRETCHING AND FLEXIBILITY – Types of Stretching – MIT, 3月 25, 2025にアクセス、 https://web.mit.edu/tkd/stretch/stretching_4.html
  36. Which Type of Stretching Works Best? – Jenni Rawlings Yoga & Movement Blog, 3月 25, 2025にアクセス、 https://jennirawlingsblog.com/blog/which-type-of-stretching-works-best
  37. Stretching – The different types and when to use them – Physiotherapy Matters, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.physiotherapymatters.co.uk/blog/stretching-the-different-types-and-when-to-use-them/
  38. Myths, Facts, and Beginner’s Stretches – Healthline, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.healthline.com/health/fitness-exercise-stretching
  39. 4 Stretching Myths Exposed | University of Utah Health, 3月 25, 2025にアクセス、 https://healthcare.utah.edu/healthfeed/2023/01/4-stretching-myths-exposed
  40. 3 Common Myths about Stretching – Dunn Physical Therapy Partners, 3月 25, 2025にアクセス、 https://physicaltherapypartnersnc.com/physical-therapy/3-common-myths-about-stretching/
  41. How much and how often should people stretch? Experts say there’s no one answer., 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.heart.org/en/news/2024/08/07/how-much-and-how-often-should-people-stretch
  42. Stretch Therapy: Benefits, Risks, and How It Works – Healthline, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.healthline.com/health/fitness/stretch-therapy
  43. 5 stretching myths debunked – EVO Fitness, 3月 25, 2025にアクセス、 https://evofitness.at/en/5-stretching-myths-debunked/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!