運動前のストレッチの常識

健康に関係するTVや雑誌をみた方が、「運動前に動かないストレッチ(静的ストレッチ)をするとダメだと言ってましたが、実際はどうなんですか?」と質問がよくあります。

アクティブストレッチという動きながらストレッチをして①動きの中で筋肉を活性化して②筋肉群の連携をスムーズにして③身体を動きやすくするのが一番良いと思います。と答えてます。

で、実際、私はどうしてるかというと、自転車でFTPを計る前は必ず動かず20秒伸ばす静的ストレッチをしてます。これをしないとすぐ疲労してパワーがでなくなります。そして、キチンとストレッチをした後でないと記録更新してません。

なぜ人には「動きながらストレッチしてください」と言って、自分は悪いといわれてる静的ストレッチをするのかというと、人間の身体は複雑なので説明は複雑で大変なのですが、、簡単に分かるように説明したいと思います。

運動前のストレッチ 筋肉と関節から考えてみよう

photo-1533442983572-6864ebf04ef9.jpg

筋肉について

  • 筋肉は一つの筋肉の機能に着目しても無意味です。筋肉は連携してます。その全体的な動きを考えないといけません。例えば、下向きに寝た状態で左足を上にあげます。左股関節の伸展動作です。そうすると、左ハムストリング→左お尻の筋肉→右の背骨の筋肉→左の背骨の筋肉の順番に収縮していきます。この連携がうまくいってない場合、なにか筋肉の状態に問題があるわけです。緊張しすぎなのか、神経の入力が上手くいってないのか、などなど。
  • 筋肉にはバランスがあります。単純なバランスで考えると、筋肉の裏と表です。どちらかが過剰に緊張、収縮してると、反対側が力がうまくでなくなります。勿論、裏と表だけの関係ではなく、斜め横だったり運動連鎖が絡んでたり色々です。

関節について

  • 腰の骨からお尻や太ももなどに神経がいってます。背骨の動きが悪いと、その背骨から出ている神経の機能不全がおこり筋肉がうまく働きません。
  • 股関節や骨盤の関節など可動性が悪いとその関節についている筋肉がうまく働きません。

この様に関節と筋肉の関係があります。

結論

静的ストレッチだけを考えても、これだけ複雑な事を考慮してしないと効果は少ないです。そして、専門的な知識なしに出来ることではないので、アクティブストレッチをおすすめしてます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!