
すべり症の方が腰痛でいらっしゃって「骨のズレ(すべり)をよくして欲しい」とおっしゃいます。病院へ行って画像診断をしないとすべり症の状態は分からないのでみなさん病院ですべり症の診断を受けてそれが原因だと言われてます。それだとすべり症が腰痛の原因だと思っても仕方ありません。困ったものです。
すべり症は第5腰椎(背骨の一番下の骨)にみられ先天的な形成不全や発育期でのスポーツや姿勢などの負担によって成長の過程で背骨の連続性が絶たれて起こると言われてます。遺伝的な因子が大きいといわれておりアラスカに住んでいるエスキモーは約30%がすべり症だと報告されてます。
つまり、昨日今日の負担、例えば洗車をしたとか庭仕事をがんばったなどで背骨が前すべっていったわけではありません。
背骨の構造をみてみます。
この様な骨(左)が連続で積み重なって背骨(右)を形成してます。中央にある穴は脊髄が通ってます。背骨がズレて脊髄が損傷すると大変なので靭帯という強固なスジが関節を繋いでます。
靭帯をみてみましょう。
横から剪断してみてます。背骨前面には前縦靭帯、脊髄の前には後縦靭帯、後ろの方には黄色靭帯、棘間靭帯、棘上靭帯、関節包靭帯、前内側靭帯、横突間靭帯があり強く強靭なと表現されてます。
また、さらにこの上に筋肉があるのですが、その話は次回に。